安息を得ることなく週末を走り抜けた結果、シールド2回とドラフト5回(8ドラ×3、6ドラ×1、4ロチェ×1)と異様な経験値を積んだのでとりあえず書くぞ!
シールドは既に各自浅からぬ理解があると思うので、ドラフトのほうを。


両面カードはデッキ自体を強化する
基本的に強いんだけど、それ以上に色主張としての役割が強い。
ドラフトは協調を成立させるのが大前提なので、このアドバンテージは想像以上のものがある。

例えば今回、当方が1-1《霊誉の僧兵》(新世代エメ天)を取った後の1-2。
パックの内容は《忌まわしきものの処刑者》(新オキシダ)《モークラットのバンシー》(陰鬱で-4)《スレイベンの歩哨》(味方死ぬと5/4)が目に付くところ。
実際欲しいのは処刑者なんだけど、あえて歩哨をピック。
流された下家は処刑者とバンシーを比べてどっちを取ろうかと悩んでいましたが・・・当方のピックしたカードを見てすぐに1枚をピックしました。
つまり下は使えなくなる可能性のある白より、若干点数が劣っても十分強いバンシーを選んだわけです。
他の場面でも、初手の時点で自分と上家が両面カードをピックし、住み分け完了なんてこともザラでした。

こういう使い方があるので、リアルドラフトでの両面カードはカードに書いてあること以上に強いと考えていいと思います。
・・・推理する楽しさが削られるので、当方はあんまりこのシステム好きじゃないです。
ピックのタイミングで情報量の差が出ないようにするために、最低でもピック時間を決めて同時にピックする形式を取らないとこの環境はダメだと思う。
スピードピックなんてもってのほか。
わざと長考してピック待ちカードを溜めたほうが有利、とか流石にゲーム性が損なわれる。


狼男の強さはデッキ構成に左右される
全部両面カードなわけなんで上記の通り強いのは間違いない。
相性がいいのは、自分のターンに呪文を唱えずにマナを消費できるカード全般。
「なかなか変身しない」なんてのはデッキが悪い。
「変身させようとするとテンポ損する」なんてのはデッキが悪い。
装備品つければいいし、コンバットトリック構えればいいし、ヴァイパー出せばいい。
各種狼シリーズもそのための設計、つまり併せて使えばいい。
《月霧》はコンバットで使うならまだしも、変身のためだけに使うようなカードではないです。
ああでも青1マナのやつ並べまくって全部フライヤーにするのはやべぇ。
あれ安いし、数少ない青両面だし、《月霧》自体もインスタントだし。


環境最速は吸血鬼か
ドラフトで見たアーキタイプの中では、赤系吸血鬼がかなり安く作れそうでした。
安い《血に狂った新生子》(2/1スリス)をひたすら《交差路の吸血鬼》(3/2近道抜け)や《夜鳥の手中》(2体ブロックさせない)で道開けて通したり、《噛み傷への興奮》(+2エンチャント)や《吸血鬼の怒り》で強化したり。
相方は単純に部族を共有している黒か、回避を付加したりバウンスで容易に道を開けれる青が良い。

実際吸血鬼と当たった試合では、こちら2t《ガツタフの羊飼い》→3t《エストワルドの村人》のほぼブンをしたのに、次のターンには投了してました。
次回はこれを試したい。



とりあえず眠いのでこんなもん。
そんで今週金曜夜帰省するんだけど、ガラクとかスカーブって需要ある?
あるんなら当分構築やんないから吐くために持ってくけど。

コメント

ビスケットハンマー
2011年9月26日8:32

>ひ
プレリお疲れ様でしたw
まさかいきなり当たるとは…。
また今度遊びに行くかもなんで当たったらヨロシクお願いします~。

いぜっと@オルゾフ組
2011年9月26日14:33

私も両面カードのシステムは好きになれないね。
色の読み合いというドラフトでの面白さが簡単に損なわれたし。

dds666
2011年9月26日22:37

映画見に行くついでに下のホビステで売りさばくというプレイングもある。
スカーブ1000円ぐらいだったら欲しいかなー

Willow
2011年9月26日23:48

>ビスケットハンマーさん
リミテッドの大会なら予定入ってない限り参加してるので、またよろしくお願いしますー

>いぜっと
環境が進めば面白く感じる・・・といいんだが。
現状ではドラフト2回目にして早くもクソゲーとの声が多数出たレベル。

>dds先生
んじゃとりあえず持って動きやす。
あとめぼしいのは瞬唱とランド4種(青赤はFOIL)ぐらいかな。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索