「魔法の能力」カード
2ドロー。
受けを一気に広くできるので、無理してアクションしにいかなくてもいいところに好感。
全体ハンデス。
場から4~5枚ほどのカードを排除できるが、アドバンテージが確実に取れるわけではないので未知数。
3点獲得。
圧倒的確実性。流石にピックするだけで3点ってのは強い。
アンブロッカブル化。
以降の相手に指示で微アドを稼がれてしまうが、アンブロが弱いとは思えない。
アップキープに4金ゲイン。
効果は強力だが確実性は低いので、運用には十分な注意を。
好きな色マナ2点ゲイン。
ラウンド開始が自分の手番の時ならデメリット無しで使えるので、これを前提としたプレイングもありか。
役割支援カードだが流石に弱そう。
能力カードは公開情報なので事前に察知されやすいのも難点。
終盤向けの玄人カード。
ビッグマナを支援できるかもしれないが、如何せん釜カードを通さないと紙屑。
追加バイバー。
《魔法の薬を飲む/Tränke trunken》の下位と言ってほぼ間違いないので、しっかりマナがある状態での釜連打などで差別化しよう。
案外強そうな一枚。
とにかく挙動が読みにくくなるので、上手く上家下家の状況を掴んで運用したい。
釜を支持しまくるためのカード。
終盤に使われると対処が困難になりそうなのでなかなかに強力か。
資源を自由に運用できる救済カード。
周囲の戦略周期から意図的に外れることができるので、見た目以上に強いと思う。
名前からして超強力カード。
とりあえずブッパが肯定されるアドの塊。
何が強いって支持で2マナ出るようになるってのがヤバイ。
資源三人衆で6マナがほぼ確約なので、ビッグアクションも狙いに行ける。
これまた玄人カード。
高額カードの一気買いで戦略周期をずらす、突如カラス取得でゲームエンドなどいちいち渋い。
材料を使わないと紙屑なので弱そう。
しかし上手く運用すれば延々攻め続けられるので、プレイングが大事そうな一枚。
追加3マナで4バイブや!
条件は厳しいが当たればデカイので、これに特化したアーキタイプもありえる。
っべー、これ魔法だけどギャザリングしないやつだったー、っべー。
《役割の増加/Rolle vorwärts》
あなたはラウンドの開始時にこのカードを使用しなければならない。
あなたはこのラウンド役割カードを2枚多く手札に持つことができる。
使用後直ちに山札の下に表向きに置く。
2ドロー。
受けを一気に広くできるので、無理してアクションしにいかなくてもいいところに好感。
《役割の減少/Rolle rückwärts》
あなたはラウンドの開始時にこのカードを使用しなければならない。
各対戦相手は、このラウンド役割カードが1枚少なくなる。
使用後直ちに山札の下に表向きに置く。
全体ハンデス。
場から4~5枚ほどのカードを排除できるが、アドバンテージが確実に取れるわけではないので未知数。
《魔法の薬を飲む/Tränke trunken》
あなたはラウンドの開始時にこのカードを使用しなければならない。
ストックから小瓶を3つ獲得します。
使用後直ちに山札の下に表向きに置く。
3点獲得。
圧倒的確実性。流石にピックするだけで3点ってのは強い。
《私は…そのままです。/Ich bin’s-und bleib’s!)》
あなたが役割カードをアクション状態でプレイするとき、このカードと一緒にプレイしてもよい。
このターン、以降の各対戦相手は役割カードを支持状態でしかプレイできない。
使用後またはラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
アンブロッカブル化。
以降の相手に指示で微アドを稼がれてしまうが、アンブロが弱いとは思えない。
《ゴールドラッシュ/Goldrausch》
あなたは自分の手番にのみこのカードを使用できる。
4金を獲得する。
使用後またはラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
アップキープに4金ゲイン。
効果は強力だが確実性は低いので、運用には十分な注意を。
《ぽたぽた/Tropf, tropf》
あなたは自分の手番にのみこのカードを使用できる。
任意の材料を2つ獲得する。
使用後またはラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
好きな色マナ2点ゲイン。
ラウンド開始が自分の手番の時ならデメリット無しで使えるので、これを前提としたプレイングもありか。
《物乞いの袋/Bettelbeutel》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
袋仕立師(Beutello)や物乞い僧(Betzel)を自分で行うとき、材料・金が集まらなくても棚カードを取ることができる。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
役割支援カードだが流石に弱そう。
能力カードは公開情報なので事前に察知されやすいのも難点。
《醸造職人/Brau-Meister》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
釜のカードの能力を使うとき、どの釜でも選んで使うことができる。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
終盤向けの玄人カード。
ビッグマナを支援できるかもしれないが、如何せん釜カードを通さないと紙屑。
《もうひとつ/Einer geht noch》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
小瓶を獲得するとき、もう一つ小瓶を追加で獲得する。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
追加バイバー。
《魔法の薬を飲む/Tränke trunken》の下位と言ってほぼ間違いないので、しっかりマナがある状態での釜連打などで差別化しよう。
《色を無視/Farbeneinerlei》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
材料を支払うとき、色が関係なくなる。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
案外強そうな一枚。
とにかく挙動が読みにくくなるので、上手く上家下家の状況を掴んで運用したい。
《金鉱/Goldgrube》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
なにをするときでも、お金を支払う必要がなくなる。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
釜を支持しまくるためのカード。
終盤に使われると対処が困難になりそうなのでなかなかに強力か。
《金の材料/Goldige Zutaten》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
このラウンドの間、材料を金として、もしくはその逆に使うことができる。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
資源を自由に運用できる救済カード。
周囲の戦略周期から意図的に外れることができるので、見た目以上に強いと思う。
《時間の支配/Gundt der Stunde》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
行うことを宣言したアクションの権利を失ったとき、直ちに支持した場合の効果を行うことかできる。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
名前からして超強力カード。
とりあえずブッパが肯定されるアドの塊。
《追加の材料/Steter Tropfen》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
材料を獲得するとき、常に追加の材料を1つ獲得する。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
何が強いって支持で2マナ出るようになるってのがヤバイ。
資源三人衆で6マナがほぼ確約なので、ビッグアクションも狙いに行ける。
《先の薬を醸造する/Tiefgreifende Braukunst》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
対応する山の、下に置かれている薬を醸造することができる。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
これまた玄人カード。
高額カードの一気買いで戦略周期をずらす、突如カラス取得でゲームエンドなどいちいち渋い。
《材料を材料に/Tropfen für Tropfen》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
材料を支払ったあと、任意の材料を1つストックから得る。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
材料を使わないと紙屑なので弱そう。
しかし上手く運用すれば延々攻め続けられるので、プレイングが大事そうな一枚。
《おまけ/Zugabe!》
あなたはラウンド終了まで、何度でもこのカードを使用できる。
薬をつくったあと追加の材料を2つ支払えば、小瓶を3つ獲得することができる。
ラウンド終了後直ちに山札の下に表向きに置く。
追加3マナで4バイブや!
条件は厳しいが当たればデカイので、これに特化したアーキタイプもありえる。
っべー、これ魔法だけどギャザリングしないやつだったー、っべー。
コメント
つまりやらせろ!